スタンフォードでのチームプロジェクト

この1週間、スタンフォードはThanksgiving Weekということで休みでした。しかし休みの間の数日間を利用して小旅行に出かけるなど夢のまた夢、休暇中に一番時間を使ったのが、Machine Learning(機械学習)の授業のチームプロジェクトでした。
これは3人チームで取り組む小規模な研究プロジェクトで、授業で得た知識を動員して、応用(現実問題への適用)・アルゴリズム(新アルゴリズムを作るなど)・理論(アルゴリズムの性質を発見するとか、証明するなど)のうち一つの分野で成果を出せ、というもの。
成績の40%はこれで決まるので、皆必死です。


プロジェクトにかけられる期間は約2ヶ月で、しかも授業のある日はなかなか時間がとれないため、この休暇が勝負どころ、ということで毎日のようにチームメイトのインド出身の留学生2人と朝8時から顔を突き合わせてコーディングやアルゴリズムの検討をしていたわけです。


一緒に作業する中でやはり感じたのは、インド人留学生の優秀さ、そして意気込み。彼らはインドでの大学時代からしっかりと勉強して基礎ができているし、授業やプロジェクトに対して実に真剣。真剣さでいえば、どの国籍でも総じて真剣ですが、為替レートのことやこちらに来るまでの競争なども考えると、彼らにとって留学は輪をかけて重大なことなんだろうと思います。
ともかく、彼らはとても優秀で、僕が「こんな実装どうかな?」と提案すると、「オーケー、今コード書くからちょっと待って」といってすぐに出来上がったコードを送ってきたりするので、こちらも負けていられない。切磋琢磨する仲間としてとても頼もしい限りです。
そんなすごく優秀な人材がたくさんいるのが、さらにすごい。彼らのような人材が卒業後アメリカで経験を積んで、再び母国に帰って産業を引っ張ってゆくのだろうな。ある意味で、これはグローバルに活躍できる人材を大量に作り出す仕組みになっていて、そんなモデルが出来上がっているインド・中国は、人材面でこれからどんどん強くなっていくだろうなあと、インド・中国の留学生に囲まれて生活する日々の中で感じています。


なお、このプロジェクトで取り組んでいるのは検索がらみのテーマで、簡単にいうと大量の検索結果の中からユーザの関心の対象であろう内容を自動的に特定しよう、というものです。余談ですが、ミーティングの最中に「このプロジェクトがうまくいったらグーグルに売って一儲けしよう!」なんていう冗談なのか本気なのかわからない発言が出るあたりは、シリコンバレーの真ん中にある大学らしくて面白いところでした。


プロジェクトのもっと詳しい中身や、どんな風に進んでいっているかなども、時間があれば書いていきたいと思います。